出産入院準備にあって良かった食べ物15選!おやつや間食など持ち物リスト

子育て
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

出産入院の準備をするのに、あって良かった食べ物についてご紹介します。

お産の準備の荷物を揃えていて、どんな食べ物を用意すればいいのかお悩みではありませんか?

この記事でわかること
  • 産む前の陣痛中におすすめの食べ物
  • 出産後に手軽に食べられるもの
  • 同室の方に気兼ねなく食べられるおやつ

初めての出産のときは、どんな食べ物を持ち込めば良いのかわかりませんよね。

そこで、出産入院準備に用意しておくと良い食べ物について調べました。

また、自分自身も持って行って良かった飲み物や食べ物の体験なども書きたいと思います。

出産入院準備バッグにあってよかった食べ物
  • 陣痛中に食べられる手軽な食べ物は、おにぎりカロリーメイトなど
  • 出産後に手軽に食べられるおやつは、グミチョコドライフルーツナッツなど
  • 同室の方に気兼ねなく静かに食べられるおやつは、ソフトクッキーヨーグルト・プリンなど

出産入院準備にあって良かった食べ物や飲み物についてさらに詳しくご紹介します。

ちなみに、私が出産入院準備に持ち込んであって良かったものは、
・コンビニで買ったおにぎり
・お取り寄せした「inゼリー
・コンビニで買ったプリン
・下記にも紹介したリンツのチョコレート
などでした♪

Amazon らくらくベビーは登録しておくと便利!おむつなど、店舗で購入するより断然安くなるし、家に届くからラクチンです!

対象のベビー用品など、らくベビ割引で最大10%OFF出産準備お試しBox実質無料に!

\Amazonのらくらくベビーに今すぐ登録!/

【陣痛中編】出産入院準備にあって良かった食べ物

陣痛中は、思ったように食事が摂れないこともあります。

そこで、先輩ママたちが「あってよかった!」と語る、陣痛中に役立つ食べ物をご紹介します。

陣痛中にサッと食べられる、準備しておいてよかった食べ物は以下の通りです。

  • おにぎり
  • ゼリー飲料(inゼリーなど)
  • バナナ
  • カロリーメイト
  • BASE BREAD(ベースブレッド)

食事提供時間に入院できればいいけれど、ちょうどいい時間に来ないのが陣痛です。
1人目の時は、夕食が出たにも関わらず、痛くて食べれず、合間に「inゼリー
2人目の時は、真夜中の陣痛に、朝食提供前の出産だったので、夫にコンビニで「おにぎり」を買ってきてもらいました。

おにぎり

画像引用元:楽天

陣痛中のエネルギー補給に、おにぎりは強い味方になります。

  • おすすめポイント
    • 手軽に食べられるので、陣痛の合間にもサッとエネルギーチャージできます。
    • 炭水化物は、体を動かすためのエネルギー源となります。
    • 冷めても美味しく食べられるのが魅力です。
  • 準備のポイント
    • 生ものですので、前もって出産入院準備の荷物に入れられないデメリットがあります。
    • 大きな病院の場合は、コンビニで購入できますが、小さな産院の場合は、旦那さんや家族に買ってきてもらうといいでしょう。

\冷凍おにぎりを用意しておいても◎!/

ゼリー飲料(inゼリーなど)

画像引用元:楽天

つわりなどで食欲がない時でも、ゼリー飲料なら比較的口にしやすいでしょう。

  • おすすめポイント
    • のどごしが良く、水分補給とエネルギー補給が同時にできます。
    • 個包装なので、衛生的に保管でき、入院セットに入れておけます。
    • 色々な味があるので、気分に合わせて選べます。
  • 選び方のポイント
    • カロリーや栄養成分をチェックしましょう。
    • 糖分が控えめなものを選ぶと良いでしょう。
    • ビタミンやミネラルが配合されているものもおすすめです。

\これなら痛みの合間にサッと飲める!/

バナナ

画像引用元:楽天

手軽に食べられるバナナは、陣痛中の強い味方です。

  • おすすめポイント
    • 消化が良く、胃への負担が少ないのが特徴です。
    • カリウムや食物繊維が豊富で、栄養補給にも役立ちます。
    • 皮をむくだけで食べられる手軽さが魅力です。
  • 準備のポイント
    • 熟れすぎていないものを選びましょう。
    • 数本用意しておくと安心です。
    • バナナ用の容器を用意しておいてもいいですね。

\カバンに入れてもつぶれない!/

カロリーメイト

画像引用元:楽天

コンパクトで持ち運びやすく、栄養バランスも良いカロリーメイトは、陣痛中の補食にぴったりです。

  • おすすめポイント
    • 手軽にエネルギーと栄養を補給できます。
    • 個包装なので、衛生的に保管できます。
    • 色々な味があるので、飽きずに食べられます。
  • 選び方のポイント
    • カロリーや栄養成分をしっかり確認しましょう。
    • 味が5種類あるのでお好みの味を選ぶと良いですね。
    • ゼリータイプは、のどごしが良いのでおすすめです。

\すぐに体力補給したい場合には◎/

BASE BREAD

画像引用元:楽天

手軽に栄養が摂れるBASE BREADは、忙しい陣痛中でも手軽に食べられる食品です。

  • おすすめポイント
    • 豊富な栄養素(タンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど)を手軽に摂取できます。
    • 腹持ちが良いため、空腹感を和らげます。
    • 色々な種類があるので、飽きずに楽しめます。
  • 選び方のポイント
    • 好みの味を選びましょう。
    • アレルギーがある場合は、原材料をよく確認しましょう。

\完全栄養食といえばコレ!/

これらの食品は、あくまで陣痛中のサポートとして用意しておくと安心です。

基本的には、病院で用意される食事をしっかり摂ることが大切です。

しかし、私の場合は痛みが強くて、病院食を食べることができませんでした。

その時には、サッと食べられるおにぎりが、とても有難くおいしかったのを今でも覚えています。

陣痛は個人差が大きく、何が食べやすいか、何が欲しいかも人それぞれです。

ご自身の体調や好みに合わせて、必要なものを1つでも用意しておくと安心ですね。

【入院中の補食編】出産入院準備にあって良かった食べ物

出産後の入院生活は、とても大切な回復期間です。

待ったなしに赤ちゃんのお世話に追われることになります。

食事を摂りそびれてしまったり、足りない場合などに、補食を準備しておくと心強い味方になります。

そこで、おすすめの食品は以下の通りです。

  • エネルギーバーやプロテインバー
  • ドライフルーツ(バナナ、レーズン、プルーンなど)
  • ナッツ類

エネルギーバーやプロテインバー

画像引用元:楽天

手軽に栄養を補給できるエネルギーバーやプロテインバーは、忙しいママにとって強い味方です。

  • おすすめポイント
    • 手軽に食べられるため、赤ちゃんのお世話の合間にさっと栄養補給ができます。
    • 持ち運びが便利で、場所を選ばずに食べられます。
  • 選び方のポイント
    • 糖分や添加物が少ないものを選びましょう。
    • 栄養成分表示をしっかり確認し、どんな栄養素が含まれているかチェックしましょう。
    • 食物繊維が豊富なものを選ぶと、お腹の調子を整えるサポートになります。

\プロテイン補給を手軽に!/

ドライフルーツ(バナナ、レーズン、プルーンなど)

画像引用元:楽天

自然な甘さと栄養が詰まったドライフルーツは、おやつや補食に最適です。

  • おすすめポイント
    • 食物繊維が豊富で、産後の便秘対策にも役立ちます。
    • 鉄分やカリウムなどのミネラルも手軽に補給できます。
  • 選び方のポイント
    • 無添加・無着色のものを選びましょう。
    • 砂糖不使用のものを選ぶと、糖分の摂りすぎを防げます。
    • 色々な種類を少しずつ選んで、バラエティ豊かに楽しむのもおすすめです。

\色々だから飽きずに食べれる!/

ナッツ類

画像引用元:楽天

良質な脂質やミネラルが豊富なナッツ類は、健康的な補食としておすすめです。

  • おすすめポイント
    • 良質な脂質が、サポートになります。
    • ビタミンEやマグネシウムなどのミネラルも豊富に含んでいます。
  • 選び方のポイント
    • 無塩・無添加のものを選びましょう。
    • ローストされたものを選ぶと、風味が豊かになります。
    • 色々な種類を混ぜて、食感や風味の違いを楽しむのも良いでしょう。

\マカダミアも入って激ウマ!鬼リピート中/

これらの食品は、あくまで栄養補助としての役割を果たすものなのでほどほどにです。

産後の体調や授乳の状況に合わせて、バランスの取れた食事を基本とすることが大切なので、院で出されたご飯はしっかり食べましょうね。

また、食品を選ぶ際には、成分表示をよく確認し、添加物が少ないものを選ぶように心がけましょう。

【おやつ編】出産入院準備にあって良かった食べ物

出産入院中のリラックスタイムに欠かせないのが、ちょっとしたおやつ。

でも、同室の方もいるから、音やニオイに配慮したいですよね。

そこで今回は、同室の方に気兼ねなく、自分も楽しめる、入院準備にあると嬉しいおやつをご紹介します。

出産入院準備に用意しておくと良いおやつは、以下の通りです。

  • 個装のチョコレート
  • 個包装のソフトクッキー
  • グミ
  • ヨーグルト・プリン・ゼリー
  • 和菓子

妊娠中は、食べ物にすごく気を付けていたので、出産後の少しくらいのご褒美はOKにしていました。
退院したら、授乳などでまた気を付けなければなりませんものね☆

小分けパックのチョコレート

画像引用元:楽天

疲れた時に嬉しいチョコレートは、個装のものがおすすめです。

  • おすすめポイント
    • 一口サイズで食べやすく、量を調整しやすい。
    • 個包装なので、手を汚さずに食べられる。
    • カカオの香りが、気分転換に。
  • 選び方のポイント
    • 甘すぎない、ビターチョコレートがおすすめ。
    • 個包装になっているものを選びましょう。
    • ナッツ入りなど、色々な種類を試してみるのも楽しいですね。

\自分にご褒美してもいいじゃない!/

グミ

画像引用元:楽天

程よい噛み応えが、気分転換になるグミ。

  • おすすめポイント
    • 手軽に食べられ、持ち運びにも便利。
    • 色々な味や形があり、選ぶのも楽しい。
    • 噛むことで、リラックス効果も期待できます。
  • 選び方のポイント
    • 個包装やジップが付いているものが衛生的。
    • 糖分控えめのものを選ぶと良いでしょう。
    • ビタミン配合のものもおすすめです。

\国産果汁使用・無添加!/

個包装のソフトクッキー

画像引用元:楽天

しっとりとした食感が楽しめるクッキーは、少しだけ甘いものが欲しい時にぴったり。

  • おすすめポイント
    • 個包装なので、少しずつ食べられる。
    • 色々な種類があり、飽きにくい。
    • 軽い食感で、お腹にもたれにくい。
    • 音がしにくいので同室の方に気兼ねなく食べられる
  • 選び方のポイント
    • シンプルな素材で作られたものがおすすめ。
    • 全粒粉や食物繊維入りのものも良いでしょう。
    • 音が静かなものを選ぶと、周りの方に配慮できます。

\同室の方におすそ分けしてお友達になっちゃおう!/

ヨーグルト・プリン・ゼリー

画像引用元:楽天

冷たくて口当たりの良いヨーグルトやプリン、ゼリーは、食欲がない時にもおすすめです。

  • おすすめポイント
    • のどごしが良く、食べやすい。
    • 水分補給にもなる。
    • ヨーグルトは、乳酸菌でお腹の調子を整えるサポートも。
  • 選び方のポイント
    • 冷蔵保存が必要なため、病院に冷蔵庫があるか確認しましょう。
    • 糖分控えめのものを選ぶと良いでしょう。
    • フルーツが入っているものもおすすめです。

\赤ちゃんを預けられる少しの時間に!/

和菓子

画像引用元:楽天

上品な甘さが楽しめる和菓子は、ちょっと贅沢な気分になりたい時に。

  • おすすめポイント
    • 甘すぎず、上品な味わい。
    • 個包装のものが多いので、衛生的。
    • 見た目も美しく、心が安らぎます。
  • 選び方のポイント
    • 小さめのサイズのものを選ぶと良いでしょう。
    • 羊羹や最中など、日持ちするものを選ぶと便利です。
    • 抹茶やきなこなど、和の風味が楽しめるものがおすすめです。

\とらやの羊羹ならハズレなし!/

注意点

共通の注意点
  • アレルギーがある場合は、該当の食品を避けましょう。
  • 病院の指示がある場合は、それに従ってください。
  • 音やニオイに配慮し、周りの方に迷惑がかからないようにしましょう。
  • ゴミはきちんと分別して、指定の場所に捨てましょう。
  • 食べ過ぎには注意しましょう。

入院中は、いつもと違う環境でストレスを感じることもあるかもしれません。

お気に入りのおやつを用意して、リラックスできる時間を作ってみてくださいね。

出産入院準備に合って良かった食べ物:まとめ

出産入院準備にあって良かった食べ物をご紹介しました。

陣痛中や入院中に手軽に食べられる食べ物を用意しておくと便利です。

陣痛中は「おにぎり」「ゼリー飲料」「バナナ」「カロリーメイト」「BASE BREAD」などがおすすめで、手軽にエネルギー補給ができます。

入院中の補食としては「エネルギーバー・プロテインバー」「ドライフルーツ」「ナッツ類」が役立ちます。これらは栄養価が高く、赤ちゃんのお世話の合間に簡単に食べられるのが魅力です。

同室の方に気兼ねなく食べられるおやつとしては「個装のチョコレート」「グミ」「個包装のソフトクッキー」「ヨーグルト・プリン・ゼリー」「和菓子」がおすすめです。音やニオイに配慮したものを選ぶと良いでしょう。

食品を選ぶ際は、アレルギーの有無を確認し、病院の指示に従うことが大切です。

また、基本的には病院で提供される食事をしっかり摂ることを心がけ、これらの食べ物はあくまで補助として活用しましょう。

ご自身の体調や好みに合わせて、必要なものを準備しておくと安心ですね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました